臨湖スタッフブログ
臨湖スタッフが見聞きしたことを、お伝えします!
社交ダンスパーティー(ミタニダンススタジオ)
12月15日(日)
臨湖の社交ダンス教室主催の
クリスマスダンスパーティーが開催されました!
皆様、赤のドレスやサンタコスチュームが素敵です( *´艸`)
なんと生演奏でのダンスパーティーでございまして、、
ダンスの先生も自らサックス演奏をしてくださいました!
かっこよかったです!
見学させていただいた臨湖スタッフも思わず踊りだしたくなりました!
華麗な身のこなし、、、!
演奏だけでなくダンスもほんとにかっこいいです!
ちょっぴりブレイクタイム!として
ミニゲームもしたり
みなさまとても楽しそうに過ごされていました!
ご参加いただいた皆様、素敵なパーティーを本当にありがとうございました!
来年の社交ダンスパーティーは夏ごろにも開催予定だそうです!
社交ダンス教室は
初級コース 1レッスン1,000円
月曜日 11:00~12:00
木曜日 15:00~16:00
中級コース 1レッスン1,500円
木曜日 16:00~17:00
で開講しております!
素敵なダンスライフにご興味のある方は、ぜひぜひ一度来てみてくださいね
< 2013.12.18 13:44 >
秋の寄せ植え教室を開講しました
今年は15名の方にご参加いただきました。
みなさん手慣れた感じで作業されていました。
色々な質問にもにこにことお答えいただいた講師の田中様ありがとうございました。
みなさんも今回の教室で少しは悩みが解決できたようでよかったです(^^)
寄せ植え教室は毎年2回、春と秋に行っております。
道具なども全てこちらでご用意いたしますので初めての方でも大丈夫です!
気になる方はこのホームページの講座ページをご覧いただくか
臨湖までお問合せください。
*******************
勤労者福祉会館 臨湖
(TEL.0749-65-2120)
*******************
< 2013.11.27 18:04 >
臨湖公開歴史講座 軍師官兵衛を学ぶ
2014年NHK大河ドラマ
「軍師官兵衛」が放送されます。
このたび、臨湖では初の試みといたしまして、
「臨湖公開歴史講座」を開催いたしました。
平成25年11月15日には臨湖での座学が開かれ
平成25年11月22日は兵庫県三木市にある
三木城にて現地研修が行われました。
黒田官兵衛はこの三木合戦において先陣を務めたと言われています。
現地研修には臨湖スタッフも同行させていただいたので、ご報告いたします!
講師は 長浜城歴史博物館 太田浩司 副館長
歴史の裏の裏まで知り尽くしておられる先生の解説は、
普段から歴史を学んでおられる参加者様でも目からウロコ!だそうです。
バス移動での長旅でございましたが、先生のお話を聞きながらワクワクさせられ、
天候にも恵まれ、紅葉も美しい三木の景色に迎えられました。
「三木の干殺し」で有名な三木合戦の舞台となった三木城跡や、
その際に豊臣秀吉が有馬温泉まで通った道であるとされる湯の山街道など、
三木の歴史が垣間見える古い町並みが今もなお残っています。
平井山本陣跡にも登頂。
三木の街並みを見渡せることはもちろん、
秀吉軍の通った道や、駐屯地跡などの地形が残っており、
三木合戦の風景を、その目でその足で感じることができました。
三木城を兵糧攻めにするため築かれた付城の一つである
高木大塚城跡では、いかに秀吉軍が地形を活かして敵と戦ったか、
太田先生が体を使って説明していただきました。
また、偉人の足跡も。
三木城攻防戦の最中、平井山の陣中で病死した竹中半兵衛の墓
平田山砦を守り討死した、秀吉の信頼も篤かった豪将、谷大膳の墓
三木城にて敗れた別所長治の首塚
城兵達の命を助ける事と引き替えに妻子兄弟と共に自害し、住職がその首を貰い受けて埋葬したといわれています。
住職さんのお話も聞けて、とても貴重な体験ができました。
全てはご紹介できませんが、
とても有意義な歴史講座を行うことができました。
太田先生、ご参加いただいた皆様!
本当に、本当にありがとうございました!!
< 2013.11.27 12:11 >
ベビーマッサージ教室【1】
臨湖、秋の講座では、今回ベビーマッサージ教室を開催いたしております
ママが専用オイルで赤ちゃんにマッサージ!
心身ともに癒されてリフレッシュしましょう^^
11月18日は第二回目!
ということで、ご参加いただいたママさんたちも手慣れたご様子です!
ママさんたちが、お歌をうたいながら、
赤ちゃんのきゃっきゃと喜ぶ声が聞こえて、とても和やかなムードでした(*´ω`*)
詳しい内容は先生のHPをご覧くださいね
http://ameblo.jp/sato-chan31/entry-11702514559.html
ご興味がある方はお子様と一緒に
レッツリフレッシュ!ヾ(●・v・人・v・○)ノ
< 2013.11.19 09:42 >
スクラップブッキング教室開催
本日、11月17日
スクラップブッキング教室が開催されました!
スクラップブッキングとは、写真を美しくレイアウトし、思い出をより鮮やかに残していくクラフトです。
カラフルなペーパーや かわいいステッカーをあしらい
その時のシチュエーションや感想を、心を込めた手書き文字で書き添えたりして、
ぬくもりと共に伝えることができる、そんなアメリカ生まれのホビーなのです。
アルバムだけでなく、お祝いやプレゼントとしても主流になり、
今、日本でも大人気ジャンルなのです( *´艸`)
今回はサンプルから、壁に飾れるクラフトづくり、ということで、
先生のご指導のもと、皆様励んでおられました。
ステッカーを使うだけでなく、
紙を手で千切ったり、いろんなテクニックを駆使して
味のある、自分だけの作品が作り上がってゆきます!
今回の作品は、こちら!
(/・ω・)/ばばん!
か、かわいい!!!(*´ω`*)
皆様の思い出のお写真がこんなにオシャレに!
こんなにかわいいなら、アルバムの写真全部飾りたくなっちゃいますね!( *´艸`)
ご参加いただいた皆様、今日はほんとうにありがとうございました!
また趣味の分野の講座もどんどん開催予定です!
臨湖の講座をチェックしてくださいね^^
↓
< 2013.11.17 12:33 >
臨湖 クリスマスイルミネーション点灯!
ハッピーメリークリスマス!!!
・・・にはちょっと早すぎるようではございますが、
寒くなってまいりましたね><
秋を素通りして冬が大慌てでやってきたような急な寒さには堪えましたがっ!
臨湖には!
フライングでクリスマスがやってきましたよ~(*'▽')♪
ぺか~(*'▽')
今流行りのツリーイルミネーション!
臨湖にもどどんと設置しちゃいました!!
なかなかロマンチックで、スタッフ一同も気にいっております( *´艸`)
光り方はスタッフの気分次第で変化します(笑)
道路からも見えるんで、お近くにお寄りの際は臨湖イルミネーションをご堪能ください~
ちなみに
室内にも♪
クリスマスツリー!(*'▽')
事務所スタッフでキャッキャしながら飾りつけいたしました(*´ω`*)
なかなかオシャレでしょう^^
玄関すぐ横に置かせていただきましたので
ご来館の皆様にもクリスマス気分を一緒に味わっていただければ幸いですヾ(●・v・人・v・○)ノ
さらにさらに!
カウンターにはクレイアート教室の生徒様の作品も飾らせていただいてます
粘土とは思えない繊細さ・・・!
素敵です!
クレイアートにご興味がございましたら、ぜひ臨湖の講座をチェックしてみてくださいね^^
http://nagahama-rinko.info/information/article/14
(yωy*) мёггу снгisтмдs゚・*:.。. ☆
< 2013.11.16 17:42 >
第3回フリーマーケット in リンコ2013開催
平成25年10月27日(日)
第3回フリーマーケット
「フリーマーケット in リンコ2013」を開催しました!
最初はパラついていた雨でしたが何とか天気も回復して、
お客様もたくさん来ていただき、
屋内、屋外と約50店舗に出店いただけました!
衣類やアクセサリー、日用品はもちろん、お菓子、手作り小物やフィギュアまで
いろんなジャンルの出店がありましたね
とくに今年は揚げ物、野菜、カレー、スイーツなど!
飲食ブースも出店していただき、とっても美味しいフリーマーケットになりました♪
全部制覇しておなかいっぱいになっちゃいました♪
なんと、来場者様は、約1000人!お集まりいただき、
外も中も大賑わい!なフリーマーケットになりまして、
スタッフ一同も大変楽しませていただきました♪
出店者の皆様、ご来場の皆様、
本当にありがとうございます!
来年はまだ時期は未定ですが、ぜひ開催したいと思いますので、
またの皆様のご参加、よろしくお願いいたします☆
< 2013.10.28 16:27 >
第2回リンコ文化フェスティバル
2013年10月12日(土)
第2回リンコ文化フェスティバルを開催しました。
今年も、臨湖の学習講座の生徒様たちから、様々な作品を展示させていただきました。
「習字教室」
「こども造形教室」
そのほか「クレイアート」などなど
また、多目的ホールでは、体験教室として
「イキイキ健康体操」
「社交ダンス教室」
「キッズダンス教室」のダンスステージ
などもご披露いただきました♪
さらにさらに!
臨湖以外の講座からも、素敵な作品を展示させいただきました。
「絵画クラブ 金曜会」
「新俳画の会」
「うぐいす会」様による漫談・お笑い寸劇
美術学校の生徒さまによる似顔絵コーナー
などなど、今年も盛りだくさん!
たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました!
また来年も、こういった文化祭を開催したいと思います。
またよろしくお願いいたします!
< 2013.10.16 11:07 >