• 臨湖スタッフブログ

    臨湖スタッフが見聞きしたことを、お伝えします!

  • マルシェとは

    もうすぐ7月分のマルシェ出店者様募集締切です!
    まだまだ出店者様募集中ですので、是非ご応募ください。



    マルシェって何?と聞かれることが多々ありますので
    簡単に説明させていただくと…
    マンスリー=月、マルシェ=市場という意味で、
    リンコ・マンスリーマルシェとは毎月臨湖で行っている市場の事です。

    ですが、衣類や雑貨を売りたいという方が多いので、
    「フリーマーケット中心の市場」とさせていただいております。

    やはり、衣類、雑貨の方が需要も供給もあるんですね(^_^)
    色んなお店が並んでる方が楽しいので、あまり出店内容に決まりはありません。
    (一応規約がありますので出店される方は読んでおいてくださいね)

    お惣菜、焼きそば、から揚げ、ポテト等のお店を出してくれた方も
    いらっしゃいました。もちろん手作りのケーキやクッキーのお店もありますよ(^^)
    その他の食べ物のお店を出してくれる方大歓迎です。
    詳しくは臨湖までお問合せください。


    勤労者福祉会館 臨湖
    (滋賀県長浜市港町4-9)
    TEL.0749-65-2120


    第2回マルシェ出店者募集

    5月に開催した第1回マルシェは予定より多い27店の出店でした。
    ご応募ありがとうございました。

    次回は平成25年6月30日に開催致します。
    第2回マルシェ出店受付を只今行っております。
    締切は平成25年6月15日です。
    出店の詳しい内容はマルシェページをご覧ください。

    野菜などを販売していただける出店者様大歓迎!!
    是非、自分で作った自信の野菜を出店してみませんか?

    手作りの作家さんの出店者様大歓迎!!
    色んな人と交流するお手伝いになればと思います。

    その他、家に眠っている使わないものなど
    どんなものでもOKです!
    ※但し、規約に記載しているものは販売できませんのでご注意ください。
    詳しくは出店申し込みの際にお問合せください。

    お申し込みは
    勤労者福祉会館臨湖までお願いします。


    第1回マルシェ開催

    2013年5月26日(日)第1回リンコ・マンスリーマルシェが開催されました。
    フリーマーケットを中心に、飲食ブースや自家野菜、手作りのお菓子など
    様々なお店が27店並びました。
    とてもいい天気で暑い1日でしたが、みなさんお買い物を楽しまれていました。



    次回開催日2013年6月30日(日)です。
    出店受付は2013年6月1日(土)から開始です。
    詳しい内容はこちら
    出店申込みお待ちしております。


    ----------お申込み先----------

    勤労者福祉会館 臨湖
    TEL.0749-65-2120

    ---------- 会 場 ----------

    勤労者福祉会館 臨湖前
    〒526-0067
    滋賀県長浜市港町4-9
    ※アクセスはこちら


    只今外壁工事中

    外壁タイルの剥離が見られるため、
    只今落下防止工事を行っております。

    現在建物の外観はこんな感じです。
    外からは少しわかりづらいですが
    通常営業しております。



    工期は平成25年6月28日(金)までです。
    工事中はご迷惑をおかけ致しますが
    ご理解ご協力よろしくお願い致します。


    マルシェ出店受付開始

    臨湖にて毎年フリーマーケットを開催しています。
    今年も10月に開催予定ですが、
    「年1回じゃ足りない」「もっとしてほしい」との声が多数寄せられた為、
    5月~9月にも開催することが決まりました。
    年1回行っていたフリーマーケットよりは少し規模が小さく
    約20店舗ですが、飲食ブースも出店できる賑やかで楽しい市場です!

    琵琶湖が目の前で気持ちいい!
    青空市場「リンコ・マンスリーマルシェ」

    出店者受付開始です。
    詳しくはイベントページをご覧ください。
    http://nagahama-rinko.info/wanted/article/89

    7月のマルシェでは親子で楽しめるワークショップなども
    同時開催予定です。
    詳しい内容はイベントページなどでご確認ください。
    また、ワークショップの出店者も只今募集中です!
    詳しくは募集ページをご覧ください。
    http://nagahama-rinko.info/wanted/article/86


    第2回 臨湖牌 開催報告

    昨年から始まった健康麻雀サークルはついに登録者90人になりました
    常に満室なので、新規の登録希望者様には
    空き待ちをしていただいている状態が続いております。

    さて、そんな人気の健康麻雀サークルでは、本日競技会「第2回 臨湖牌」を
    開催いたしました。

     
    会場1                会場2

    生憎の雨の中でしたが、33名が参加され、日頃鍛えた腕を競いました。
    優勝は3度ともトップの上田昌之さんで会心の笑顔でした。
    参加者全員緊張感の中にも楽しい一日を過ごし介護予防の効果も
    十分得ることができました。


    第7回湖北湖東政策セミナー

    3月16日(土)第7回湖北湖東政策セミナーが臨湖で開催されました。今回は京都大学名誉教授の今本博健さんをお迎えし、「ダムに頼らない流域治水とは=新たな川づくりへの挑戦」についてお話を伺いました。

     日本の治水の歴史から始まり、ある大きさ以下の洪水だけを対象とした、洪水を川に封じ込める定量治水では人の命を救えないとの結論でした。また、ダムは、河道の流下能力以上で計画規模以下の洪水に対してのみ効果があり効果が限定的であること、ダムが治水機能を発揮するのは集水域の降雨に対してだけであること、堆砂が予想以上のスピードで進み治水機能が低下することなどから、ダムに頼る治水よりも流域全体で洪水を受け止める非定量型の流域治水を目指すべきとのことでした。

     滋賀県の治水政策については、全国に先駆けてあらゆる洪水に対して命を守る対策が中心になっており評価はするが、今進めている「地先の安全度」は分かりにくい上に、外力規模を設定するのは定量治水に他ならないとの指摘がありました。

     更に丹生ダムについては、目的が何度も変わっており評価し辛いが、治水、利水、渇水対策のいずれも効果が見込めない不要のダムとの見解でした。

     最後に、滋賀県の流域治水は嘉田知事主導で進められて来たが、知事が交代してもこの思想が引き継がれ「真の治水」を実現してほしいと述べられました。

     質疑も途切れず大幅な時間超過となりましたが、熱のこもった有意義なセミナーとなりました。

     今回で今年度のセミナーは終了しました。次年度については、諸般の事情によりしばらく休会させていただきます。再開の折にはまたお知らせ致します。1年間ありがとうございました。

    事務局 西川


    第6回湖北湖東政策セミナー

    12月8日(土)第6回湖北湖東政策セミナーを開催しました。
    今回は、元彦根市議会議員の正村嘉規さんを講師にお迎えし、
    「熟年留学のすすめ=72歳の挑戦」とのタイトルでお話を伺いました。

    正村さんは、68歳で「単に余生を送るだけでなく、留学で日本を活気づけたい」とニュージーランドへ渡られました。語学では悪戦苦闘されたようですが、クライストチャーチでの生活体験、世界各国の若い留学生との交流、自然体験やレジャーなどを楽しんでおられます。日本との違いとして、選挙は戸別訪問と集会、国政は1院制、消費税は15%だが福祉などのサービスで戻るので不満はなく、消費税が高い国ほど政治のクリーン度が高い、エネルギーは水力・火力が中心で原発はなく節電意識は徹底している、また発送電分離も実施されていることなどを挙げられました。また、クライストチャーチ大地震の時は、ボランティアで被災者を支援し、日本の被災者家族の援助にも当たられたそうです。最後に、「日本の若者は内向きにならず、もっと世界の人々の考え方や文化を学んで欲しい」「熟年層も留学で視野を広げ、孫の留学を支援してやって欲しい」と話されました。

    近年、諸外国に比べ日本の留学割合は激減しています。
    社会や教育が2~3年の留学を評価するシステムを構築することが望まれます。


    << 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >> 11ページ中9ページ目

    [RSS]
    [XML]